はじめまして、たけけんと申します。
え~、初めての投稿になるので軽くウェブサイトを始めた経緯などを書きます。
自宅の古いノートパソコンにLinuxをインストールし、ウェブサーバー、内向きDNSサーバーの構築を始めてから、ぼちぼち1ヶ月が経とうとしています。
仕事が終わり、家に着いてからサーバーの電源を入れ、寝る前に落とすというサイクルを繰り返すうちにじわじわと常時稼動してみたいという欲求に駆られました。
古いノートパソコンで、しかもモニターは映りません。ドスパラの爆音ノートなので夜は消さないととても眠れません、何より電気代+新しいサーバー機購入を考えるとやはりレンタルサーバーで常時稼動の環境を作る方が断然良いという結論になりました。
そんなこんなでサーバーはレンタルする事に決め、サーバーの勉強も兼ねてサービスを開始していたのでVPSをレンタルする事にし、Sudo関連やアップデート関連を済まし、ApacheやMysqlやらのインストールを済まして、日記形式にする為Wordpressをインストールし、現在Wordpressのテーマやら何やらをウキウキと考えている所でございます。
でもって、日記形式で『Linuxメモ』なんてタイトルを付けておりますが、Linuxに関して毎日日記を付けれる程の知識はありません、では何故『Linuxメモ』というタイトルを付けたのかと言いますと、ある目標設定をしました。
LPIC取得という目標です。できれば年内に取得しようと思っております。
と言いつつも来週にはランチについての日記になっているやもしれませぬ。
でわでわ、と閉めようと思いましたがLinuxに関してずーっと解けない(解こうとしてない?)謎がある事を思い出しました。まずこの表をご覧ください。
A | B |
Ubuntu | Fedora |
Vine | CentOS |
Puppy |
このAとBの違いは、たけけんの所有しているノートパソコンで自動でシャットダウンができる方とできない方に別れています。
Aがシャットダウンできる方で、Bができない方です。
LinuxのFAQでよく起動中にフリーズしますという内容で、答えがGRUBの設定でACPI=OFFを付け足すと起動しますというのをご覧になったことはありますか?
そのオプションを付けると起動でき、終了時は『ウィンドウズで言うところの電源を切る準備ができました状態』で止まるのがBです。一方、設定はしなくても起動はする、『shutdown -h now』で電源が落ちるとこまでいくのがAです。
何ででしょうかね、誰かすごく親切な方がいましたらご教授くださいませませ。
LPICの勉強を続けていく過程で分かるといいなぁ~ といったところですかな。
でわでわ、読んでくださった方いましたら、ありがとうございます。