LPIC3の体系が変わりますゾ

さて、LPIC1と2は出題範囲が変更、3については体系が変わり、Coreがなくなって300試験、303試験、304試験のいずれかに合格すれば、LPIC-3の認定を取得ということらしい。

その何れかを取得することで、LPIC-3 SpecialtyXXXXXという感じで認定される。髪の毛が伸びて、まゆげがなくなるとかはないらしい。

単純にLinuxの勉強をするってことにおいて、LPICの試験は上手いこと全体が網羅されていて、まとめて勉強するにはちょうどいい感じなのだ。
なので、これから始めたい人にもちょうどいい感じです。
逆にある程度やってる人にはめんどくさいかもしれないね。

 

という話から内容はLPIC3についてです。

 

3つの試験内容はどんな別れ方をしているかというと

LPIC-3 Specialty Mixed Environment
(300試験):

Linux、Windows、Unixが混在するシステムの設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであることを証明できます。

LPIC-3 Specialty Security
(303試験):

セキュリティレベルの高いコンピュータシステムの設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであることを証明できます。

LPIC-3 Specialty Virtualization &
High Availability
(304試験):

クラウドコンピューティングシステム(クラウド)の設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであることを証明できます。

うーむむ、どれもこれから必要なものにうまく分かれた感じですな。といっても、どれを選択したとしてもほかの2個もどうせ必要になってくる知識なんで、あまりこだわる必要もないかもしれない。
だけど、自分がやりたい方向性を考えるための3択としてはなかなかいい感じにおもえる。
言い換えればどれを重点的にするかみたいな。

資格の手当てはないんだけど、受験料はもらえるのでさくっととってしまいたいところだけど。
勉強の目安期間としては、LPIC1で1か月~3か月程度、LPIC2で3か月~半年程度、LPIC3になると勉半年~1年程度らしい。
いままで最短経路で受けてきたので、その期間で合わせてみると、おそらくすくなくとも半年くらいはかかる見込みらしい。ぬおー。

いまやってるプログラムの勉強と、仕事の勉強と、いろいろ加味すると結構かかりそうだな。

 

1日で3回も更新するなんてどれだけぶりだろう~。しかも休みじゃない(笑)

Related Posts


投稿者: Takeken

インターネット利用者のITリテラシーを向上したいという設定の2次元キャラです。 サーバー弄りからプログラミングまで手を付けた自称エッセイストなたけけんの物語。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です