lpic303 ネットワーク監視 ntop

lpic303 ネットワーク監視 Tcpdump
lpic303 ネットワーク監視 WIreshark

プロローグ

ネットワーク監視というと前回のNagiosでもZabbixでも可能だけれど、本書で紹介されているのが下の3個なのでどちらかというとネットワーク監視というか、パケットキャプチャな意味合いの監視という事かな。

  • ntop
  • Wireshark
  • Tcpdump

ntop

Installing:
 ntop                                x86_64          5.0-5.el6                 epel           12 M
Installing for dependencies:
 GeoIP                               x86_64          1.5.1-5.el6               epel           21 M
 dejavu-lgc-sans-mono-fonts          noarch          2.30-2.el6                sl            392 k
 dejavu-sans-mono-fonts              noarch          2.30-2.el6                sl            449 k
 graphviz                            x86_64          2.26.0-10.el6             sl            1.0 M
 libXaw                              x86_64          1.0.11-2.el6              sl            177 k
 libXmu                              x86_64          1.1.1-2.el6               sl             65 k
 rrdtool                             x86_64          1.3.8-6.el6               sl            292 k
 urw-fonts                           noarch          2.4-10.el6                sl            3.0 M

ntopのインストールはsl/rpmforge/remiではヒットせず、epelからになるようだ。

昔のバージョンはコマンドラインから起動して-dでデーモンモードで起動というパターンだったらしいけど、今は起動スクリプトが用意されているみたい。なのだが、最初はコマンドで起動してほしいようです。

 # /etc/init.d/ntop start
ntop を起動中: service not configured, run ntop manually

やる事はadminのパス設定くらいです。あとは終了スクリプトでエラーになるので書き換えが必要です。後はntop.confのIPアドレスを設定したら動作しました。

/etc/rc.d/init.d/ntop
28 #pidfile=/var/run/$prog.pid
29 pidfile=/var/lib/ntop/$prog.pid

気になったところは以下の内容が表示されるので、epelでインストールしていても古いらしいw
淘汰される運命にあるのでしょうかね。

2014年10月25日 16時45分40秒  CHKVER: This version of ntop is a minimally supported but OLDER version - please upgrade

インストール方法なんて試験には出ないだろうけれど、ウェブでntopの監視を見ると思っていたよりも色々な事が見れるようなので、せっかくなので新しいバージョンを見てみようと思います。
Wireshark以降はまた次回に回しましょうか。

公式を見るとリポジトリがあるようです。enabledは1になっているので0に書き換えと、CentOS6.5の場合、アクセス先のサイトに6か7しかないために、そんなのないよーと言うエラーになってしまいます。

http://www.nmon.net/centos/6.5/x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The requested URL returned error: 404 Not Found"

なので$releaseverを6と書き換えました。

# cat /etc/yum.repos.d/ntop.repo
[ntop]
name=ntop packages
baseurl=http://www.nmon.net/centos/6/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.nmon.net/centos/RPM-GPG-KEY-deri
[ntop-noarch]
name=ntop packages
baseurl=http://www.nmon.net/centos/6/noarch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.nmon.net/centos/RPM-GPG-KEY-deri

進めていくと依存関係でエラーが。

Error: Package: ntopng-1.2.2-8483.x86_64 (ntop)
           Requires: libzmq.so.3()(64bit)
Error: Package: ntopng-1.2.2-8483.x86_64 (ntop)
           Requires: redis >= 2.4.0

epelから以下の2個をインストールしました。

perl-ZMQ-LibZMQ3.x86_64 : Perl wrapper for the libzmq 3.x library
redis.x86_64 : A persistent key-value database

では最新(と思う)のntop 今はntopng らしいがインストールしてみます。

Installing:
 ntopng                    x86_64               1.2.2-8483                 ntop               2.3 M
Installing for dependencies:
 ntopng-data               noarch               1.2.2-8483                 ntop                27 M

設定ファイルは/etc/ntopngにあるので、sampleのコピーとntopng.startに記述をします。

# ls /etc/ntopng
ntopng.conf  ntopng.conf.sample  ntopng.start
# cat /etc/ntopng/ntopng.start
--local-networks "192.168.0.0/24"
--interface 0

起動してみますー。

service redis start
service ntopng start

上手くいってたら3000ポートがりっすんしているはず。FWの3000番も忘れずに開けておきます。

# netstat -tln | grep 3000
tcp        0      0 0.0.0.0:3000                0.0.0.0:*                   LISTEN

ウェブにアクセスするといきなりログイン認証画面が表示されます。最初はadmin/adminでログインできるので速攻で変えましょう。右上の歯車のアイコンからManage Usersへ進めばパスワード変更するところがありました。

ntopng01

ntopng02

他にも色々と機能を持ち合わせており、どれだけの量がどこに流れているかだったり、IPの情報なども一覧で見ることができました。これでFWの連動する機能があって、IPアドレスとかセグメント単位の拒否とかできたら運用が楽そうだなぁとか思ったが。そうでなくても色々とGUIで見れて面白そうなのでこのサーバーにもインストールしてみようかなと思います。

単にntopが古すぎて情報がなかっただけで、淘汰された訳でもなかった。大半をntopの事に使ったのでなんじゃこりゃという内容になっているけれど、まぁいいかな。

では次回はWiresharkでシャー。

参考サイト

Red Brangh ntopng on CentOS 6

公式 ntop.org

Related Posts


投稿者: Takeken

インターネット利用者のITリテラシーを向上したいという設定の2次元キャラです。 サーバー弄りからプログラミングまで手を付けた自称エッセイストなたけけんの物語。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です