Lpic取得ツアーも佳境に入っている。202を取った後はCCENTに進もうと思っているので、もうひと踏ん張りといったところだ。202はウェブサーバー、ファイル共有、メールサーバー、iptablesやsshといったセキュリティ関連と、いままでブログでやってきたことをベースにできる部分が非常に多い。 多... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
LPIC201合格なり
LPICレベル1を取得してからだいたい1か月弱になりますが、ようやく201を合格しました。 やはり問題の問われ方レベルじたいも前回よりは高くなっていて、202はさらに気を引き締めないとこれはやられるなと思いましたね。 今までにブログ内でやってきた分野は高得点でしたが、カーネル、ファイルシステムは平凡... 続きを読む
犯人は・・・
WordpressのテーマをTwentyElevenからTwentyTwelveにチェンジしてみました。 不具合なのか、過去の勉強History、いわゆる過去記事の一覧が表示されなくなってしまいました。ググってもとにあったと思われるPHPをもっかい作ってみたけど何故かうまくいかない。ま... 続きを読む
robots.txt
最近Logwatchの結果に503エラーがよく出ていたので調べてみると、すべてクローラー絡みのものだった。 たけけんのサイトはmod_dosdetectorというモジュールを使っていて、閾値を越えるとIPアドレスにフラグが立ってmod_Rewriteで503に飛んでいくようになっています。 1秒単位... 続きを読む
Linuxのカーネルの再構築をやってみた
LPICのレベル2ではLINUXカーネルについてレベル1よりも深いとこまで問われるのでカーネルの再構築を1回やっとこうと思います。 せっかくなので3系にしてみました。 参考サイト LinuxMaster.jp CentOS6.3をLinuxカーネル3.6にアップデートしてみました(カーネル再構築)... 続きを読む
fstabの編集をミスったら起動しなくなった
LPICレベル2の勉強中です。 要点がまとまっているなぁという感覚は、LPICレベル2に入っても実感できます。 1.コマンドを知っている 2.システムを理解している 3.業務で使える この3点のすべてを持ってるといいんですけど、1年とちょっとサーバー構築とか検証を続けてきた今までの短い経験からすると... 続きを読む
LPICレベル1ミッションコンプリート
LPI101が終わってから2週間、ようやくLPI102も合格できました。 やはり101に比べると102の方が楽に取れましたね、点数も101より高かったし、時間も早く終わりました。 LPIのサイトを見ると、LPICレベル1認定者は、実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアである... 続きを読む